幼年期

幼年期の永久歯の萌出期に気を付けたいこととは?

一般的に幼年期の子供は6歳ぐらいから永久歯に生えかわるといわれています。下の前が抜けたり、大きな奥歯が生えてくることでしょう。

幼年期の永久歯の萌出期は歯肉が半分かぶさっている状態など不潔になりやすいという特徴があります。この萌出期にはやさしくしっかりと磨くことを心がけます。

この時期に効果的なのが、アパタイトをさらに固いものに変えて質を強くするためのフッ素塗布です。そして毎食後しっかりと自分で歯磨きをする習慣をつけていく必要があります。しかしこのころは磨き残しがまだあります。

9歳ぐらいまでは、仕上げに必ず大人が行うようにしましょう。毎日でなくてもよいので、フロスを使って汚れを落とすようにしましょう。

特集記事

  1. 青年期

    青年期でなりやすい歯の病気は?
  2. 幼年期

    幼年期におけるビタミンDの役割とは?
  3. 児童期

    児童期で歯並びを整えるコツとは?
  4. 老年期

    老年期におけるカルシウムの役割とは?
  5. 幼年期

    幼年期で乳児のときに行う歯のケアは?
PAGE TOP